家族が幸せになる不登校カウンセリングの今咲七海です
休める子ほど 不登校 にならない!? 夏休みの過ごし方からわかる 不登校 になりやすい子、なりにくい子
不登校 に
「なりやすい子ども」
「なりにくい子ども」
がいるのでしょうか?
性格や気質もありますが
「休みをどのように過ごしているか」
という家庭環境にも関係がありそうです
もうすぐ学校は夏休みに入ります
「子どもにとっての夏休みとは」
というところから考えてみましょう
子どもたちは夏休みをとても楽しみにしています
やっぱり学校がお休みになるのは、みんな嬉しいみたいです
学校は、お友達もいて楽しいこともあるけれど、
決められた時間に決められたことだけをやる他律的なところです
学校に行かなくてもいい夏休みは、自分の意思で、好きなことを自由にできる
自律的に過ごせる貴重な機会です
あれこれ指図しないで
自分で決める生活をさせてあげましょう
去年の夏休み、子どもはどんな風にすごしていましたか?
あれをして、ここへ行ってと、他律的な休みを過ごしていませんでしたか
朝、決まった時間に起こされて
決められた家の手伝いをして
毎日長時間学童保育で過ごしたり
たくさんの習い事に行かせたり
やむを得ないこともありますが、この中で
子どもが自分の意思で決めてやっていることはいくつあるでしょう
自分のやりたいことに時間を使えない他律的な夏休みを過ごしていると、子どもはエネルギーを消耗してしまいます。
好きなだけ
好きなことをする
新しいことに挑戦する
親と一緒に楽しいことをする
こんなことでエネルギーが溜まっていくのです
計画的に宿題を進めなければ自分が困ることも経験させたいですね
学校に行って毎日時間通りに行動して、勉強して、帰宅してからは宿題や習い事に行くというのは結構なストレスになります
夏休みまで同じように時間に縛られた生活をしているとストレスをため込んでしまいます。
夏休みは息抜きをする時間にして欲しいですね
時間を忘れて
自分の好きなことに没頭したり
何もせずにだらだらしたり
自分で計画を立てて宿題をやったり
そんな息抜きがあるからこそ、二学期から元気に頑張れるというものです
子どもがのんびりしているのを見ていると、なんだかイライラしてしまうというかたは…
自分の中にいらいらの種があるのです
どんなふうに夏休みを過ごしたいのか
子どもとゆっくり話し合ってみましょう
子どもと話し合いをするときは、一方的に伝えればいいというものではありません。
聞き方と伝え方に気を配り、子どもが本音で話せる環境を作ることが大切です
七海の相談室では
子どもとのコミュニケーションのポイントもわかりやすくお伝えしています。
子どもの夏休みの過ごし方に不安を持つお母さん、お父さん、不安を解消して、親も子供もゆっくり休める夏休みにしませんか
て解説します
子どもの夏休みの過ごし方に不安を持つ、お母さん、お父さん、不安を解消して、親も子供もゆっくり休める夏休みにしませんか
家族が幸せになる不登校カウンセリング
復活までしっかりサポート
今咲七海 いまさきななみ
こんな悩みに対応してます
カウンセラーとの相性は大切です
★特典1★
スペシャル動画プレゼント
親子で元気を取り戻すための
「不登校についてのQ&A」
★特典2★
お悩み相談1回プレゼント
七海がワンポイントメッセージでお答えしています